ときどきDJ

ときどきDJをやっているIT系の人の殴り書きです。

大学時代の恩師の最終講義にオンライン参加した

大学では哲学を専攻していて、古典ギリシアからスタートして結果ドイツ観念論系に進み、最終的にはヴァルター・ベンヤミンで卒論を書いた。そんなの卒論を監査してくれたのがその恩師である。恩師はテキストをどこまで正確に読みながら考察できするかを非常に重視していて、毎度議論をするために事前にドイツ語原典を学生がそれぞれ翻訳してきて添削をしながら議論するというのが通例だった。まあどこも同じか。あとは哲学史も重要視していた。といっても、歴史や思想を暗記しろというわけではなく、「既に過去の賢人たちが我々と同じような疑問を持って思索し批判を繰り返してきたのであれば、同じ思索をむやみに繰り返すのは時間の無駄である。哲学史を学ぶ意義は、現代で我々がまっすぐに解決されていない問題に行くつくために有用だからだ。なお、新たな批判*1についてはいつでも生まれうる」とおっしゃっていた。 単純な語学力と、併せて文脈や過去からの系譜も当然重要になってくるので必要な予習量も多く、先生自身クール(に見える)人だったので緊張感の高い授業ではあったが非常に楽しくもあった。僕は頭が悪いのでよくボコボコに怒られていた*2。出来が悪い分、人よりもっとやらねばと朝から晩まで大学で勉強していたらそれをみた先生は「学問には一種の才能がいるのはたしかだが、それ以上に努力がものをいうから頑張るといい」と言ってくれた。卒論の中間講評では「君はまだ『自分の考える結論』に向けてテキストを読む傾向が抜けてない」とバチクソに怒られたが。しかし、その他の教授に「畑違いのくせにその卒論テーマはなんなんだ」的な講評をされた際、「畑が違おうがなんだろうがここに研究する意義があって、哲学を学ぶ人間として畑が違うから考えるのやめますなんて言えるか」と食らいかかったら中間講評後に「あの切り返しはよかった」と褒めてもらったっけな。今となってはいい思い出である。 先生のゼミ合宿では、夕食後ほろよいの先生と酒を飲みながら「家族」の話になり、自分と父親は仲が悪く実は10年くらい口を聞いていない(当時)という話をした*3ら、「男親子なんてそんなもんですよ、僕も父とは仲が悪かった、恥ずべきことではない」と穏やかだがまっすぐに言ってくれた。別に恥じてるわけでもなかったが、不思議と楽になったのを覚えている。 今でも論理的にものごとを考えたりするのが得意なわけではないし、深い考察力があるわけでもないが、そんな僕でも頭を使う仕事という分野で飯が食えているのは哲学を学んできたおかげだと思ったりする。

先生、ご挨拶ができなくて残念でしたが、最終講義、感銘を受けました。 またいつかどこかで、先生のもとで勉強できたらいいなと思った時間でした。 くれぐれもお元気で。 それでは失礼します。

*1:わざわざ書くことでも本来ないと思うんだけど、当然ながらここでの「批判」は「批判殺到」みたいな意味でもなければ「誹謗中傷」の類でもなくいわゆる「哲学的批判」の意味である。しかし、「哲学的批判」って言葉を使うと「批判」という言葉自体が「だれかの行いあるいは振る舞い、言動などをけしからんと叱責すること」が本来の意味みたい勘違いされてしまいそうで嫌だ。哲学的批判=本来の批判だろうよ。

*2:当たり前だが暴力でもアカハラでもなくまっとうな指摘をされていたの意

*3:他人にこの話をするのは友人含めて初めてだった

自分の性質に病名がついていた

ja.wikipedia.org

昔から父親の咀嚼音が嫌で嫌で、本気で殺意の域に至ってから食事の時間を絶対にずらしていた。今も咳/咳払い/呼吸音全般がダメで、近くに音を発する人がいるとほぼ必ずイヤホンをして聞きたくない音が聞こえなくなるまで音量を上げてる。キーボードのタイピング音は大丈夫なやつとダメなやつが激しく、Surfaceの純正キーボードが無理。昔は神経質だとか思春期を引きずってるとかいろいろ言われたけど最近はミソフォニアという病名がついているらしい。だからといって僕の中の特定音への嫌悪感が消えるわけではないけど、少なくとも自分だけがこんな状態になってるわけではないというのがわかって少し気が楽になった。

と言っても別にまだ病院にかかってそう診断されたわけではない。ミソフォニアというものの話を見て「あ、たぶんこれ僕のことだ」となり簡易診断ツールで重度のミソフォニアという結果だっただけ。正直薬飲んで治せるんなら治したいが、治療法すら確立されてないとのこと。また、心療内科や精神科への通院歴があるとローン組むときに支障をきたすという噂も聞いたことがあるしどうしようか悩んでいる。引っ越し好きなので家買うつもりないけど。

ひさしぶりにはてブで取り上げてもらった

blog.hatenablog.com

こちらのエントリ。

はてブ公式に言及してもらうのは多分2度目で、最初はたしか豚肩60℃30時間のとき*1だったと思う。今回取り上げてもらったのは2年前に恋をした話で、わりと感情のままに書いた記憶がある*2。記事の中でuedayさんには

個人的に「良いもの見ちゃったなあ」と思う記事として、いわゆる「恋バナ」があります。この記事では、id:tokidokidj さんに起こった一連の出来事を、その場に居合わせたかのように追体験できます。普段の記事とのギャップもまた良いんですよね。

と書いていただいているがおっしゃるとおりで、エモいエントリを期待してこのブログに来てくれた方がいたとしたらもっとも最近書いたエントリが「やけくそゴーヤーチャンプルー」なのが申し訳なくてしょうがない。残念だけどそういうブログなんです。

とはいえ、僕も普通の人間なので1年に1回くらいはすごく感情があふれるタイミングがあって、なるべくそういう出来事はテキストで書き出すようにしているから、そういう方面が好きな方は下記でも読んでいただければ幸いだ。


tokidokidj.hatenablog.com

tokidokidj.hatenablog.com

tokidokidj.hatenablog.com

*1:しかもその後自分の中でこれを上回るレシピを見つけてしまったのでなんとも言えない気持ちである

*2:そうでもなければ書かないと思うし、いま読んでも自分の心が揺れてる様が文章ににじみ出ててそういう意味では気に入ってるエントリではある

やけくそゴーヤーチャンプルー

ゴーヤーチャンプルーが好きなんだけど作るのが手間過ぎてなかなか作る気になれない。しかも年中惣菜として売っているわけではないので食べたいときに食べられないのは辛い。 というわけで、可能な限り手間を排除して作った。

Ver1.0

  • ゴーヤーを縦半分に切り、わたを取る
  • ゴーヤーをお好みの厚さに切って塩をまぶす
  • ゴーヤーをフライパンで焼き、豚肉を投下する
  • 肉に火が通ったら豆腐をくずしながら入れる
  • 顆粒出汁、塩で味を整えたら卵を投入してさっと火を通したら完成

こうやって書くとシンプルに見えるけど十分面倒。包丁とまな板、ゴーヤーを塩もみするだけでまた洗い物が増える。フライパンもだ。

Ver1.1

  • ゴーヤーを縦半分に切り、わたを取る
  • ゴーヤーをお好みの厚さに切ってレンチンし、豚肉と同時に炒める
  • 肉に火が通ったら豆腐をくずしながら入れる
  • 顆粒出汁、塩で味を整えたら卵を投入してさっと火を通したら完成

加熱時間は短くなった。レンチンする際に盛り付け用の皿を使えば洗い物が一つ減る。

Ver2.0

  • 冷凍ゴーヤースライスを用意しておもむろにフライパンにぶち込む
  • 同時に豚肉を投下し肉に火を通しながら豆腐をくずして入れる
  • 顆粒出汁、塩で味を整えたら卵を投入してさっと火を通したら完成

冷凍ゴーヤーという現代兵器を投入したことによって包丁とまな板を洗わなくて済むという飛躍的な進歩を遂げた。

Ver2.1

  • オーブン皿に冷凍ゴーヤー/崩した豆腐/豚肉/卵液/塩と顆粒だしを叩き込む
  • オーブン200℃で10分で完成

現在のところ最短。これが激務独身男性のリアル。

Ver2.1.1

  • ゴーヤーをそのまま輪切り*1にしてオーブン皿へ敷く
  • その後はVer2.1と同様

冷凍ゴーヤーは高く*2近所のスーパーなどで購入できない*3ため包丁まな板のみ使うVer2.1.1の頻度が高い。

どうだ、参考にならないだろう。

*1:わたは取らず、そのまま食う

*2:Amazon楽天では500g1000円ほど

*3:二駅ほど離れた先にある業務スーパーではたまに売ってる。安いが確実に購入できるわけではないのが惜しい

夜が眠れない

季節の変わり目で毎回同じこと言ってる気がする。温かい -> 寒いは大丈夫なんだけど寒い -> 温かいは本当に眠れなくなる。そういうことを毎夜のアルコールでごまかしてきたが、運動とかした方がいいんだろうなというのも頭ではわかってる。ただ日付変わるころに帰ってきて「よしじゃあ眠くなるように身体動かそう」ってなるかって話だ。まあでも高負荷な筋トレとかだったらいいのかもしれない。いろいろなところ怪我しそうだからとりあえず腕立て腹筋背筋くらいから始めてみるか。

未消化コンテンツについて

ちょいちょいゲーム買ったり配信されてない映画の円盤買ったりしてるものの、結局YouTubeなどでインスタントに時間を消化してしまいコンテンツの消費ができていない。よいコンテンツを作っている人にはなるべくリアルタイムに利益を出してもらえるように自分の消費タイミングとかは気にせず金を払っている。この思想自体は間違えてないと今でも思っているけど、消費しないことが前提で購入だけするのもそれはそれで改善しなくちゃいけないのではみたいなことを考えたりしている。漫画や書籍もそう。 spliceでイケてるサンプルにfavoriteつけたりDLしたりしてるのに一向にビートを作らないのとなにが違うのだろうか。

最近焼酎ばっかり飲んでる

酒にハマるきっかけは確実にビールだった。ビールから始まった酒遍歴を書いておく。

ビール

始めは苦いと思っていたが、ある日急に美味いと感じるようになった。当時大学生だったので毎晩飲み歩いたりしてるわけではないし、たまの飲み会でビールをひたすら頼み続ける、という程度。とにかく味が好きで、いまでも「完璧にビールの味の飲み物が開発されたらアルコールが無くても飲む」と公言しているくらい。大手メーカーの味の違いがわかるようになったのが好きになったきっかけだと思う。僕はビールはキリンが一番好きだけど、サッポロはなんにでも合うから重宝してるし、バーベキューのときとかはやっぱりアサヒが飲みたくなるし、特別な気分の日にはサントリープレミアムモルツやエビスを飲んだりする。エビスは和食に合うっすね。 そんなこんなで日本のビールをうめーうめー言いながらのんでいたのだが、ドハマリしたきっかけはとあるお祭り*1で出店していたドイツビールを飲んだことだ。当時ホワイトビールというのも今ほど普及しておらず、なんとなく「本場ドイツの味」と書かれたヴァイツェンを一口飲んだ瞬間に魅了されてしまった。そしてタイミングよく、当時僕はとある漫画が大好きになって読んでいた。そう、『もやしもん』だ。そこから海外のいろんなビールを調べ(主にもやしもんで)、見かけないものを見つけたらとりあえず試しに飲んでみるというのを続けていた。今となってはIPAが一番好きで、GRAND KIRIN IPAは本当に企業努力の結晶*2だとキリンビールに感謝しながら飲んでいる。

日本酒

さて、『もやしもん』を読んでいれば必然的に日本酒にハマる意味はおわかりだろう。 日本酒は最初「飲み会でたまに回ってくる泥水のような熱燗」が嫌で嫌で、好きになれないんだろうなと思っていた。ただこれも不思議なもので、ビールのときと同じようにいつのまにか「飲みたくない」から「飲める」になっていた。そして『もやしもん』で読んだ「とりあえず大吟醸というのを選んでおけば高いけど美味いらしい」という知識のもと手当たり次第飲んでいたら運命の1本に出会ってしまった。出羽桜の桜花吟醸酒だ。 これによって日本酒が完全に好きになってしまって、お金に余裕があるときにはひたすらに日本酒を飲むようになってしまった。最近のデイリー酒としては菊正宗の「樽酒」か八海山の普通酒。八海山は普通酒であの味が出せるのまじですごいと思う。特別な日には上述の「出羽桜桜花吟醸酒」や、近所の酒屋に入荷していれば「甲子」、豊島屋酒造の「十右衛門」とかを買ったりする。いわゆる薫酒と呼ばれる類の酒が大好き。

ワイン

当初そんなに得意ではなかった*3が、ある日「濃い味が好きなのでは?」と気付き、フルボディの赤ワインを飲んだところでハマった。基本高い酒が美味いのかがワインについてはわかっていないため1000円以内のもの*4をよく飲んでいる。だいたいアルパカかサンタカロリーナのフルボディ。白ワインについてはカクヤスで買える「オーガニック フリッツァンテ ヴィーニャ アザン」が気に入ってる。500円で買えるという手軽さと「微発泡」といいつつめちゃくちゃ炭酸効いてる感じが爽やかでよい。甘口なのでつまみを選ぶと言えば選ぶのそこだけ要注意。

ウィスキー

数年前、ちょっと大人なものに手を出してみようかなと思ってバーに通ったりしたときに手を出してドハマリした。もともと亡き祖父がウィスキー好きで、よく考えたらわりと身近な酒だなと思って買うようになったが美味いウィスキーを知ってしまうとなかなか抜け出せない。ちなみにウィスキーが一番深酒で後悔する確率が高い。チェイサーなしでロックで飲むからだということはわかっているのだけれどなかなか止められん。好きなのはジャパニーズだけど最近スコッチも飲む。多いのは「あかし」か「Dewards」、たまに余裕ある時はGlen Fiddichを買ったりもする。いずれもロックで飲むのが好き。ストレートに近いタイミングで飲んで思いっきり息を吸うとメンソールのタバコを吸っているような激烈なアルコールを感じられるのも好きだし、だんだん氷が溶けて加水されていき香りや甘みが花開いていくのを感じるのも好き。

スピリッツ

主にジンかテキーラ。ジンについては友人にもらった「季の美」というドライジンでハマった。ジントニックとかの「なんとなく香りとアルコール度数がやたら強い酒」という理解だったのが「美味い酒」に変わった。しかしストレートで飲むにはやはり強いので、大体水でわるかレモン水で割ったりしてる。ジンはかなり加水しても香りが飛ばないのですごい。あとは「エンプレス」という青みがかったジンにレモン水を入れると化学変化で青からピンクがかった紫になって楽しい。大人の自由研究みたいな感じだ。 テキーラはクラブでDJしてる人間なら大体ショットが飛んできて潰される、みたいなイメージを持つが普通に飲んでも美味い。コロナ禍でクラブに行けない鬱憤を晴らすべく「カサマエストリ」というスキットルで売ってるテキーラを買ってハマった。200mlで1000円ちょっとで買えるのもありがたい。テキーラについてはロックやソーダ割りとかで飲んでみたものの、結局冷凍庫でキンキンにしてショットで飲むのが一番美味いと思う。そしてライムは必須。もともとメキシコの料理とか文化*5が大好きなので合わないはずがなかったんだよな。

焼酎

で、表題のこれ。最近ハマって、ここ数ヶ月はずっと焼酎。焼酎なんて飲み会でボトルで入れられるいいちこをひたすら烏龍茶で割って飲むだけのもの、みたいな感じで捉えていたが、1年前くらいになんとなく「神の河」を買ってみたら焼酎の美味さに気づいてしまった。神の河はロックでずっと飲んでいられる。またキンミヤを使ったレモンサワー*6も最高だし、最近キンミヤは1.8Lの紙パックで買ってウーロンハイを日々楽しんでる。あとはなんと言っても芋焼酎「だいやめ」にハマった。黒霧島とかをお湯割りで飲み続けていた冬に、なんとなく買った「だいやめ」は公式が「ライチのような香り」と謳っているけど本当にフルーティでよい香りがする。同じ芋焼酎とは思えない。これも延々ロックで飲んでいられる。ここ最近は米焼酎もたまに飲んでいて、日本酒のような香りで焼酎が飲めるという1本で二度お得の体験ができるのでよい。

*1:地域のお祭りではない

*2:あの価格であの味はすごい

*3:日本酒同様、飲み会で出てくるわけわからんワインでハズレを引いたからだと思う

*4:昔フランス人の友人におすすめを聞いたところ「日本はスーパーで売ってる1000円くらいのワインが美味くてすごい、逆に3000円とか出しても大して味変わらんのマジで謎」という金言をいただいたため

*5:メキシコ単体も好きだが中央から南アメリカにかけての旧インカ/マヤ/アステカ圏が特に好き

*6:甘いのは好きじゃないから生レモンのみを入れるのが一番好き。濃縮還元のレモン汁だと甘みと香りがちょっと足りない