ときどきDJ

ときどきDJをやっているIT系の人の殴り書きです。

PDCAというよりPDCRAだなって感じる

みんなだいすきPDCAだが、最近現場に出張ってるとPDCRAと一個フローを増やしたほうがいいのではと感じることが結構ある。

PDCAとは

Plan,Do ,Check,Action*1の頭文字を取ったフレームワーク。わざわざ説明する必要は無いと思うが取り合えずリンクでも載せておく。

PDCAサイクル - Wikipedia

なにが足りないと思ったのか

基本的に業務改善フローなのだから当然ではあるのだが、PDCAサイクルには計画の妥当性を検討する項目が入っていない。例えば「今月〇〇率をn%まで上げましょう」というときに、「〇〇率n%」って果たして本当に求めていることなのかということが検討されないのがどうなんだろうなと感じている。

計画実行中に計画が妥当かどうかがちゃぶ台返されて現場としてはマジやめてほしいみたいなことも往々にしてあるが、計画が正しいのかどうかっていうのは常に意識されてしかるべきだとも思う。というかちゃぶ台返し的に急に言い出すから困惑するわけで、最初からフローの中に計画が妥当なのか検討するというルールがあればいいのではと思ったのがこの考えの起点だ。

で、Rとは

ここまでさんざん書いたとおり「計画が妥当なのかを再検討する」ということでRe-Planとでも言おうか。Planする時点ってまだ始まってないから、実際に始めてみるといろいろ「あれ、なんか違うかも」ってことも出てくるのではないか。そういうときに、PDCAだとあくまでPlan優位での計測/改善なので、実情とそぐわなかったときのフォローができない。であれば

  • 計画する
  • 実行する
  • 評価する
  • 再計画する
  • 改善案を実行する

の方がいいんじゃないかなと思う次第。再計画の時点で別に当初の計画のままいけるってなったらそのままいけばいいだけだし。元々のAにそういう意味が含まれてるよ!って場合は僕の理解が浅かった、ごめんなさい。

今後の取り組み

わざわざPDCRAとか言うと気構える人もいるから、「当初の計画まで一回立ち返ってみません?」と一言付け足す形で様子を見ていこうと思う。結局求めてるのはチームが前に進むことなので、経過観測してみて他にも応用が利きそうとなったらその時横展開していこう。

*1:wikipediaではActだった

個人的ないろんな事柄をTrelloで管理する

Trelloというwebサービスがある。トヨタカンバン方式をweb上で行えるサービスで、日本での利用者も多く、IT業界にいる人ならまあ知られたものである。これを仕事だけでなく、個人的ないろんな状況で使うとすげーいいと最近思っているのでまとめる。

trello.com

個人的なToDoをまとめる

仕事では当然のようにToDoをまとめて片付けていくのに、何故か日常生活ではそういうことをしなかったりする。だけどプライベートでもやらなくちゃいけないことというのは当然存在していて、きちんと終わらせるために努力する必要がある。じゃあ仕事でやってるスタイルで片付けたらどうかと考えたのが発端だった。

Trelloのデフォルトの設定であるToDo/Doing/Doneのボードを使ってプライベートのToDoをまとめるとこれがなかなかよかった。当然ではあるのだが、やるべきこと/やってること/終わったことが一覧でわかると、なにから手を付けていいのかとかが整理できてよい。

「やりたいこと」リストを作る

やらなくちゃいけないことだけじゃなくて、「やりたいこと」もまとめてみた。これがまたよかった。「なにかをしたい」という気持ちは、その気持が生まれたときにはすごく欲求が高まっているくせに一晩寝ると忘れたりする。特に土日にやりたいこととかをすっかり忘れてしまって寝て過ごしてしまったみたいな状況に陥ると、思い出した時に死にたくなったりする。そこで「やりたい」と思った瞬間にカードを追加するリストを作成して、片っ端から登録するようにしてみた。すると土曜の朝に朝食用意しながら眺めて「あ、〇〇行きたかったんだった。今日早起きできたから出かけよう」みたいな感じでサクッと行動に移すことができる。また、「やりたいこと」にカードが溢れるようになると、なぜこんなにもやりたいことができてないんだろうかと自分の生活を振り返ることもできるのでそういった意味でもワークすると思ってる。

「ブログ」リストも作った

「あ、これ書いとこう」って思ってもいざ書こうと思った時に忘れてることが結構ある。「やりたいこと」リストと同じく、ちょっとでも書いとこうと思ったら即座にメモしておくと「選択肢から選んで書く」ということができるので書きやすくなる。このリストにはとにかくカードを追加して、考えたことはちょくちょくコメントに入れておく。で、書き終わったらそのままカードをアーカイブするとToDo/Doing/Doneのリストがごちゃつかずに済むからよい。ブログ書くのもToDo/Doing/Doneで進捗追いたい人はそのまま新しいボードを作成すればいい。僕はやりたいこと/やらなくちゃいけないこと/ブログに書こうと思ったことが一覧出来たほうがよかったので一つのボード内でリスト分けするという方法を選んだ。

「レシピ」は別ボードを作った

一人で暮らしているので料理をそれなりにするのだが、レシピをまとめておくベストプラクティスがわからなかった。クックパッドのよさそうなレシピをevernoteにクリップしておくというのも一時期やっていたのだが、最近evernoteもちょっとなんかなという動きをしだしたし、何より「それが好みだったのか否か」がわかりづらい。そこでTrelloに「レシピ」というボードを作って

  • レシピストック
  • よかった
  • 研究の余地あり

というリストを作成してみた。

レシピストック

その名の通り、クックパッドなどで見つけた作ってみたいレシピや、自己流で思いついたレシピをカードとして登録しておくリストだ。ここにおいてあるレシピは「まだ作ったことがないもの」に限定している。なのでなにか安売りしてたときとかにざっと見て、「これ作ってみたかったからこれ買おう」みたいな感じで献立の意思決定にも使える。

よかった

作って食べて、「よかった」ものはこっちのリストに移す。「よかった」というのは美味しさ/手間/値段などを総合的に判断して「またやりたい」と思えるものが該当する。このリストに入っているレシピは再び試す気になるものなので、いい思い出を一覧できるという効果もある。今はまだ数がそんなにないから困ってないが、数が増えた時に一覧性が下がるということが予想されるのでそこは懸念として残っているので今後もっと工夫していきたいと思ってはいる。

研究の余地あり

試した結果あまり良くなかったというものでも、何かを改善したらいい方向に向かうことはある。なのでよくなかったものも消さずにこちらのリストにまとめている。料理もPDCAなのだ。 なにより僕は記憶力に不安があるので一回試してダメだったものを、すっかり忘れて繰り返す可能性がある。特に味付けが好みじゃなかった場合などにレシピ検索/研究の精度をあげるためにこのリストを用意した。

画像を入れると見た目賑やかでよい

レシピもToDoも、ただ文章が並んでると味気ない。Trelloはカードに画像を差し込むことができるので、映画が観たかったらその映画の画像とかをカードに差し込んでおくとパッと見で「あの映画観たかった」ということがわかる。そしてちょっとテンション上がる。

レシピも同様で、自分で作ったものが見栄えよければそのまま写真撮って差し込んでおけば見た目華やか、気分上々でよい。

Trelloは使い方次第

どんなサービスでもそうだが、使い方次第で無限の可能性を秘めている。TrelloのいいところはwebベースなのでPCはもちろんモバイルでも確認できる*1し、端末を選ばないので情報へのアクセスが容易だ。カードもmarkdownで詳細が書けるし、リストも作れるので買い物のメモにも役立つ。せっかく仕事で使っている知れたツールなので、こういうものをいろいろ活用してプライベートもいい方向に向けて試行錯誤していきたい。今後も随時模索して改善していきたいものだ。

*1:バイルはアプリだけど

メンターが必要という話がようやくわかってきた

いままで所属してきた会社でメンター制度なるものは経験してきたが、それによって何が得られるのかがよくわからなかった。今の会社ではメンター制度がないけど別に困ってないしと思っていたところ、ふとした時に「メンターは必要」という言説の意味がわかった気がしたのでまとめておく。

きっかけ

ここのところ会社ではお山の大将的なポジションにいるので、あまり自分が注意されるという経験がなかった。もちろん細かいところでは注意されっぱなしだが、「自分より偉い」というポジションが減ると知らず知らずのうちに傲慢になっていたようだ。昨日『「今日もいい仕事してしまったな」と言って寝る』というエントリで

慢心することにだけは気をつけたいと思う

ということを書いたのも、やはりちょっと傲慢になってるなという気持ちがあったので書いたというところがある。なぜそれに気づいたかというと若い人と飲んでると説教するという事実に向き合ったからだ。

毎回飲み会の度にしょうもない説教をしてしまい、翌日二日酔いのさなか「なぜあんな老害感を...」と自己嫌悪に走ることが多々あった。そこで「なぜ説教してしまうのか」を考えたところ行き着いたのが「自分より偉い人と話す機会が減っている」ということに気がついた。

なぜ偉い人と話さないと傲慢になるのか

ある程度のポジションになった時点で自分の意見に反論される割合が減る。そうすると基本的に自分が正しいという思い違いが生まれ、結果なにか気に食わないことがあると、上からそれを退けようとする傾向にあることに気がついた。なんと未熟なことか。

しかし、そこで起きていることと同じように、自分よりも偉い人と話をすると

  • 自分よりも「もっと正しいこと」を知ってそうな人からの意見を聞ける
  • 敬意を持って「聞くこと」に臨む気持ちになれる
  • 反論したくなっても「その人が言っていることが本当なのか」を真剣に考える気持ちになれる

ということが起きる。おわかりの通り、こういう気持ちは別に「自分よりも偉い人」だからそうするべきなのではなく全ての人に対してそうあるべきであろう事柄だ。こんな単純で当たり前のことでも人間は綺麗サッパリ忘れてしまう*1。だから当たり前のことを当たり前にやることがいかに難しいかを再認識するために、偉い人と話するのは有効だと思ったのだ。しかし前述の通り、「僕より偉い人」という存在があまりいない組織に属している場合にはどうしたらいいのだろうか。

そこでメンターの登場

メンターというのは必ずしも上司がやるというものではない。あくまで自分が尊敬できる助言者がメンターとしてふさわしいのである。別に自分の組織にかぎらず、尊敬出来る人ならいくらでもいる。そういう人ともっと話をする時間が必要だったのだ。尊敬出来る人と対話して自分を省みることで「自分より下(便宜上、下という言葉を使う)の人相手にも、自分がメンターにしてもらったような対応が出来ているか」意識することができる。傲慢になるな、そう自分に意識的に言い聞かせることができるのではないかと思った。

気をつけなくちゃいけないこと

メンターという言葉で語られるシステムでは「メンターはメンティーに見返りを求めてはならない」ような要件がありそうだが、僕は可能な限りメンターにも恩恵が得られるようにしていきたい。自分のために使ってもらった時間分、その人に恩返しがしたい。それは自分自身が同じように相談を受けた時に真摯に答える、とかそういうことで還元する形になるんだろうけど、還元したいという気持ちは持ち続けていきたいと思ってる。

もう酔っ払っても無用な説教はしないぞ

自分がされたら嫌なことはしない。強く誓いたい。僕は有能とは言いづらいし、実際本気で説教したい状況もあると思うが、とにかく傲慢になってはいけない。有能じゃないからそれを一人で達成できそうにないので僕にはメンターが必要なのだ。メンターと良好な関係を築くことで僕はようやく普通の人になれるんだ。そういう気持ちで、尊敬の念と学びの姿勢を持って日々生きて生きたい。それを強く意識した今日このごろだ。

*1:人間はという大きな主語ではなく「僕は」なんだけどね

「今日もいい仕事してしまったな」と言って寝る

暗い性格なので結構しょうもないことで落ち込むことが多い。以前にも似たようなことを書いたが豆腐メンタルなのである。

tokidokidj.hatenablog.com

このときには「100%の仕事をし切ること」ということで克服しようと試みていたようだが、それと併せて最近していることがある。

「今日もいい仕事してしまったな」

いい仕事ができた日もそうじゃない日も、寝る前に一言「今日もいい仕事してしまったな」と言葉にするようにしている。完全に自己暗示だが、これが意外と精神的に良い効果がありそうで、継続してやっていきたいと思ってる。

何がいいのか

自分を肯定することというのはとても精神衛生上よい。自分を肯定できると明日も頑張ろうという気になれるので、仕事に対する熱量を継続することができる。また、「今日もいい仕事してしまったなと言えるような仕事をしよう」と自分を奮いたたせることもできるので、日中のやる気ブーストにも一役買えると考えている。

さらに、自分を肯定できるようになると自信が出てくる。自信を持つというのはとても重要で、困難な状況であっても「僕ならできる」と思って臨めるようになるとなぜか実際にできるようになったりするから不思議だ*1。そして自信が出てくると顔つきが変わってくると思ってる。イケメンにはなれないが「いい顔」ができるようになる気がしてる。イケメンにだって負けないぞ!という気概くらいは持ち合わせていたいものだ。

何に気をつけるべきか

慢心することにだけは気をつけたいと思う。失敗しようがなんだろうが「いい仕事したな」と言う*2ので、いつしか自分が最強のように考えてしまいそうなところは怖い。自信がある人、いい顔してる人には魅力を感じるが傲慢な人には魅力を感じない。自分を肯定しつつも人を見下すことや失敗を棚上げにはしないようにしていきたい。

結び

自分が仕事できる人だとはまだ思えないが、少なくとも向上心は持っていきたい。向上心をキープするには小さなことを肯定して「まだもっとよく出来る」と気持ちを上に持っていくのが重要だ。可能な限り自分を肯定しつつ、謙虚で周りにいい影響を与えられる存在になれるよう精進していきたいと思う。

*1:もちろん失敗することもある

*2:「あれは完全に失敗だったけどあの程度でとどめられたのはいい仕事だった」とかそういう風に考えて肯定する

無印の4コマノートが好きだ

お題「お気に入りの文房具」

散歩がてら無印散策するのが好きなんだけど、たまに思いがけない商品が並んでてテンション上がる。そう、4コマノートが売っていたのだ。

nlab.itmedia.co.jp

こんな感じで、わりとコアな人気があるけど売れずに廃盤になってしまった不遇の存在が4コマノートだ。ちなみに現行で売ってるのは4コマ短冊形メモ。

www.muji.net

4コマ漫画を描くひととかだったらこっちでもいいのかもしれないが、僕はノートの方が好き。

なんに使うのか

ペーパープロト

仕事柄僕はスマホアプリの企画とかをよくする。そういう時に、いわゆるペーパープロトタイプ用としてこのノートは使い勝手が良いのだ。このノートには横長のコマが4つ縦に並んでいる。1ページに2列。横長そしてその横長のコマはノートを横向きにすることでスマホ画面に近い縦長のコマへと進化するのだ*1。ざくっとした画面の構成を考えるときや、画面の遷移のイメージを湧かす時に非常に重宝している。不思議なもので一回画面に落とし込んで見ようとすると、「あれ、この場合ってこういう機能もないと辛いよな」と仕様の考慮漏れに気がつくこともできるので、とにかく画面に落としたらどうなるかをライトに試せるというのはとてもよい(まあそれがペーパープロトをする意味なので無印のノートでだけできるわけではないんだけど)。

もちろん世の中にはそれ専用のノートも売っている*2。だが、総じてそういった専門ノートは高い。非常に高い。ノート1冊に千数百円かけるのは財布事情的に辛いものがある。しかしこの無印の4コマノートは1冊百円である。なんて良心設計。良品計画

スライドの構成決め

プレゼンする時とか、なんらかスライドを作成しなくてはいけない時にもこのノートは役に立つ。前提として、僕はスライドを作る時にいきなりスライド作成ソフトは使わない。結構な割合の人がそうだろうけど。で、スライドソフトを触る前に何をするかというと、まず考えをまとめて一連のプレゼンの流れを考えることから始める。そういう場合に、まずノートのどこかに「言いたいこと」をまとめて書く。その後、スライドの内容をコマに書いてみて一連の流れを見てみる。1スライドに書ける内容はそんなに多くはしたくないので、1コマに手書きで入れられるくらいのメッセージという風に想像するとちょうど文章量もハマるし、1コマずつ眺めてみて「このスライドいらないな」とか「このスライドはこっちの流れに入れたほうがいいな」とかイメージができるのでよい。

併せて使いたい

こすって消せるニードルボールペン 0.4mm

www.muji.net

4コマノートはそれ自体が大きくないし、そのノートにコマを4つも入れるんだから1コマの大きさは必然的に小さくなる。なので0.7mmのボールペンを使うと細かなところが書きづらい。だからと言ってシャーペンを使うのも字が薄くなるし、書いて消してをすると紙が汚れるしさあどうしようと思っていたところにこいつが現れた。もとからあった0.5mmの消せるボールペンでも良かったんだけど、より細いほうがテンション上がったのでこっちをよく使ってる。いつも黒と赤の2本を用意して、ざっくり黒で書いて細かな注意点とかを赤で書くと視覚的にも判別しやすくてよい。ペーパープロトを書く時はワイヤーフレームを黒で書いて、装飾っぽく赤で色つけてあげたりするとちょっと見栄えが良くなった気がしてとてもよい。

デニム小物ケース

www.muji.net

4コマノートは週刊誌ノートと似たようなペラペラの表紙しかついてない。ノートの表紙はできればハードなやつのほうがカバンの中に入れても安心だからそこに困っていた。さらに、カバンに物を入れた時にちょっと4コマノートが開いていてページがぐちゃぐちゃになったりするのが嫌なのでできればなるべくゴム紐で閉じてられたらいいのになと常日頃から考えてた。だけどよく考えたらノート自体をなにかで守ればいんじゃね?と思いたち、このケースを選んだ。大きさがちょうど4コマノート1冊が収まってよい。さらに側面にポケットがあるので、消せるボールペン2本入れておくと「せっかく書こうと思ったのにペンケースが無い!」というようなことが起きないので安心できる。

ただ唯一不満があるとしたら、ケースのジップ部分だ。ジップ部分がケース外まであるタイプではないのでノートの出し入れには少し注意が必要*3。なのでそこは改善してくれたらいいのになと思う。サイズ的にはピッタリなので収まりはいいけど、出し入れに少しストレスを感じる。もうちょっと頑張りたいところだ。

そんなわけで

無印の4コマノート、非常に気に入ってる。見つけたら大体複数冊買うようにしてるんだけど、期間限定復活とかの商品を一人で買い占めるのは気がひけるのでぜひ完全復活を願っております。良品計画さん、ぜひよろしくお願い申し上げます。

*1:向き変えただけだけど

*2:the guildさんのやつがかっこいい

*3:出し入れ口が少し狭いので何も考えずに突っ込もうとするとグチャっとなりかねない

最強のyoutubeクライアントを探してる

youtubeをモバイルから観たいんだけど、これだ!というアプリが無くて苦戦中である。ということで最強のyoutubeクライアントを探してる。極個人的に欲しい機能がどういうものかというと下記だ。

アカウントの切り替え機能

youtubeをメインで観るのがiPadなので、そっちの履歴とかを汚さないようにアカウント切り替えしたい。興味本位で聴いたはいいがあまり気に召さなかった曲とかが履歴に入ったりマイミュージックリストに入るのを避けたいというのが大きな原因*1。とはいえアカウント無しで使うとなると、気に入った曲があってもお気に入りに入れられなくなってしまう。なのでアカウント連携自体はあってほしい。ということでアカウント切り替え機能がほしい。

バックグラウンドで再生して欲しい

アカウント切り替えほしいなら純正youtubeアプリでええやんとなるかもしれないが、モバイル用途だとバックグラウンドで音だけ聞いてたりしたい。純正はそれが出来なかった気がして辛い。そりゃあ僕だって純正使いたいさ*2。だけどiPhoneに入れるアプリでバックグラウンド再生できないというのは困るのだ。TEDとかも別に映像なしで話だけ聞きたい時とかあるし。そういうわけでバックグラウンド再生は必須でお願いしたい。

プレイリストは連続再生して欲しい

これも多くのyoutubeクライアントは対応しているが、プレイリストの連続再生は欲しい。アプリ内で独自にプレイリストを作成して延々流せるアプリは結構あるが、既にiPadでお気に入りに入れてる動画を改めて検索してリスト作成し直すなんてのは苦行でしか無いため、やはりアカウント紐付けたらそのままガツッとインポートしてきてほしい。そしてそのまま連続再生してほしい。これ自体は別に難しい要求をしているわけではないけど両立できるアプリがあるのか定かではないというのが現状である。

アカウントに紐付かず雑にクリップしておきたい

これはちょっと仕様的にまとめづらいんだけど、「とりあえず入れておく」ってのをモバイルでもっといて、気に入ったりしたらどのアカウントでお気に入りにとか後で見るに入れるかとかを選びたい。さっき紐付けたアカウントからインポートしたい/アプリ内で独自にっていうのはめんどいって言ったじゃないかと思われるかもしれないのだが、人間は欲深い生き物なのである。インポートはしてほしい。だけどそういうのに紐付かないけどクリップしておきたい。この欲求を満たしてくださいお願いです。

ということで

上記全てを満たせるアプリがあれば教えてください。切実に。あるいは、我こそはって作っていただいても結構なんですぜ。金銭的な見返りは難しいが最大限の賛辞を送ることくらいはできるのでよろしくお願いします。

まあ自分で作ることができないからこういう傲慢な願いを文章にしてしまうんだけど、唯一会社で開発してしまうという線もなくはない。一応僕提案できるポジションにいるし。だけどyoutubeクライアントアプリ作っても収益立てるのってアプリ内広告くらいだし、youtubeクライアントアプリなんて山ほどあるし、なによりyoutubeになにか仕様変更でも入ろうもんならサポート対応が面倒すぎてやっぱり仕事で作るのは難しそうだな。そういった一切合切を無視できるくらい革新的なアプリ*3が企画できたらいいんだろうけど現状全く思いつかないのでわりきっていきましょう。

*1:iPadだと履歴から延々再生させたりするので

*2:どう考えたって純正が一番安定してるから

*3:もっと「〇〇向けのyoutubeクライアント」とか言い切れる機能/意義が作れたら

ギガモンスターを契約した

iPhone7が発売されたのでiPhone6から機種変更をしたのだが、その際にせっかくだからとギガモンスターを契約してみた。

いままでの装備

  • iPhone6
    • ファミリープラン(4Gの使用量に追加オプションなし)
  • ポケットwifi
    • 使い放題的なやつ
    • 契約したのが数年前(4Gという概念が無かった頃)なので速度制限が無い代わりに常に低速

見通し

iPhone7にして、テザリングを使いつつどこまでいけるかを経過観測し、問題なければポケットwifiの契約を止めようと思ってる。いまのところ1ヶ月使ってみて5GB以内で収まっている模様。ただ、あまりテザリングしてなかったり、ストリーミング系サービスを使っていない*1ので、もしかするとその辺をガンガン使い始めたら30GBなんて一瞬で溶けるのかもしれない。

現状の懸念点

上述の通り、今まで通りガシガシ使ったらどれだけ通信料が行くのかというのは少し不透明なところがある。また、ポケットwifiという携帯端末とは別のバッテリーを持つ個体を使っていたのでバッテリー残量に対しての危機感が変わってくるのではという懸念もある。ある程度使用するスタイルを切り替えることでカバーできる範囲であるが、契約内容によって使用するスタイルが変わるのもいかがなものかなと思わなくもない。

僕のこれから

パケ死という言葉と隣り合わせの状態に今から踏み切るのはなかなか勇気がいるが、それでも僕は戦わなくちゃいけない。低速ポケットwifiと縁を切るのか、はたまた再度二人三脚でこの世の中をさまよい生きていくのか、見ものである。答えはそう遠くない未来に待っている。臆さず進んでいこう。

*1:イヤホンジャックがなくなったお陰でこのざまですよ